散歩をしていて、知らない道に迷い込んだ。築30年とか40年とかに見える古い建物の多い、不思議な通りだった。そのうちの一つのビルは、壁が黒ずんでいるのを通り越して汚れと地の色のまだら状態になっており、窓はホコリまみれでところどころ開けっ放しだった。一見すれば「廃虚」であったがそうではなく、一番上の階である4階にはスカパーのアンテナが設置してあり、洗濯物が干してあった。
そのビルも含めた古い建物群の光景は、なぜか新鮮だった。僕にとって初めて見る物をインターネットを介さずに得るのはいつ以来だろう、と思った。そして、この程度のことが新鮮に映る時代というのは一体どういう時代なのだろう、と思った。 以下に書くことは、事実関係・相互関係・時系列の正しさを確認していない。 まずデジタル音源のダウンロード開始により、音楽CDが売れなくなった。決定打はYouTubeの普及だった。レコード会社が熱心に削除依頼をするアーティストでなければ、全世界のあらゆる曲が無料で聴ける。 最初は単に「売れない」だった。それが今は「流行らない」になった。少し前まで朝日新聞で「19○○年代○月のヒット曲」という連載をやっていた。自分でも驚いたが、ベスト20曲全部分かる。年間ではない。月の単位である。そんな国民誰でも知っているような曲は、いまの日本には年間数曲も無い。レコード大賞の曲も知らない。 音楽業界の収入減が、遅れてクオリティに影響を与えたと思う。育成できない。既存ミュージシャンはもうからない。収支ギリのミュージシャンは消える。若者がミュージシャンという仕事に夢を持たない。 インターネットにより最も打撃を受けたのは、印刷・出版業界であろう。 街の本屋は限界まで減り、それでもなお毎年つぶれ続ける。 紙がメディアの主役であった時代は遠い昔のことになった。スポーツ新聞の大見出しで初めて知ったはずの特ダネは、今はその日の深夜のうちに知れ渡る。 こういう既存の商品にインターネットが取って代わったことは、その業界に直接的に打撃を与え、苦境に陥らせた。僕が思うに、そういう直接的な影響と同じぐらい社会に影響を与えたのは、インターネットが人々から時間を奪ったことだと思う。 暇な時間にネットを徘徊する自由が、先進国のほとんどの国民に与えられた。夕食を食べるまで4時間の暇ができた。こういう時、以前だったら人は、映画を見たり、テレビを見たり、本を読んだりした。今は昼食後にネットを見ていたら30分たった。映画の次の上映に間に合わないし、お金もかかるからやめておく。 今、ドラマの視聴率は10%あれば十分合格だし、ハリウッドのスターが同時に日本のスターであるという現象が起きない。 そしてインターネットは、人々から時間だけでなく金を奪う。基本的に若い世代ほどネットの使用頻度が高く、多い子だと月に数万円の携帯料金を支払う。スマホ・携帯だけでなくパソコンのネット回線を引いていればもっと払う。 いま若い世代に車が売れないそうだが、僕は原因はこれだと思う。つまりネットに時間と金をとられている。若いうちは月に3万円もローンを組むと生活はかなり苦しい。ネットに少なくても1万円弱、多ければ何万円も払っていては、ローンを組むという発想は出てくるはずがない。これは当然ながら車だけではなく、消費全体に影響を及ぼす。 そして最後に指摘したいのは、AmazonなどのECサイトと、検索という機能である。何でも分かる。何でも買える。インターネットが普及し始めたころは熱狂をもって迎えられた機能だ。だがもう慣れた。確かに便利だ。だがそこに、「やっと見つけた」という感慨が発生する余地はない。古本屋を何軒も、何ヶ月も回ってやっと見つけた時。図書館で数十年前の新聞を引っ張り出してやっと記事を見つけた時。結果的に、その労苦とともに熱意が物とともに記憶される。ネットで得たものに、そういう思い入れが刻まれることはない。忘れたらまたネットで調べればよいだけだからである。 インターネットは既存の様々なジャンルの文化に対し、経済的な大打撃を与えた。これは作品のクオリティの低下に必ず直結するし、現にそうなっている。それは我々の、その文化にかつてそそぎこんだ熱意も低下させるという結果になる。 何でも買える。何でも見られる。何でも聞ける。それぞれのクオリティは下がる。一つ一つに対する熱意は低下し、さらにあらゆるものに分散する。 だから僕はこの時代を、「薄味の時代」とでも呼びたいと思う。 それでも世界は逆戻りできない。いちど「見られる」「買える」と分かったものを遮断することは、苦痛がともなうからだ。 どうすればいいのか僕には分からない。何が正しいのかも分からない。 強烈な皮肉は、僕が書くこの文章もまた、ネットで発信していることである。 決して良い時代ではない。それは間違いないと思う。 インターネットという壮大な技術をどう乗りこなし、どうやって次の段階へ進んでいくか。多少大仰な言い方にはなるが、それが人類に課せられた課題だと思う。 #
by SAKICHI_I
| 2018-12-29 19:59
| 雑記
|
Comments(0)
#
by SAKICHI_I
| 2018-12-04 02:50
| その他
|
Comments(0)
#
by SAKICHI_I
| 2018-07-13 12:56
| その他
|
Comments(0)
今DAZNで広島×ヤクルト戦を見ているが、その使えなさに切れかけている。
3月なかばにうちのマンションの修復工事が始まった。工事の都合で、ベランダに置いてある物は撤去しなくてはならない。それでCSアンテナを外した。となると、スカパーは見られない。 工事の間、6月初めまでプロ野球を見る事は無理か……とあきらめていたが、幸運があった。DAZNで今年から、巨人主催を除く全試合を中継すると言う。早速加入した。以来、1ヵ月あまり、見られる時はDAZNでカープの試合を見ている。 結論から言うと、スカパーが健在である限りDAZNは二度と使わない。 1)遅い ラジオ中継や地上波TV中継と比べれば分かるが、とにかく遅い。計ったことはないが多分2分ぐらいリアルタイムから遅れているのではないか。今起こっていることを見るという緊張感がはなはだしくそがれる。さらには、このことにより文字ライブが見られない。例えばいま登板したピッチャーの防御率はどれくらいか、何試合続けて登板か、といったことをチェックするためにYahoo!スポーツを見ると、「ライトスタンドにホームラン」と表示されていたりするからである。TV中継を見る意味がなくなるんで、事実上の「未来」になっているネットライブは見られない。 2)止まる 試合によっては、ひっきりなしに画面が止まる。紙芝居状態である。これを書いている今も、九里が投げたボールが空中にある状態で1分ほど止まっている。この事の何が悪いとか、書くのも馬鹿馬鹿しい。今画面が動き出したが、坂口が一塁にいる。止まっている間にヒットを打った。 3)画質が悪い。 全体的に色がくすんでいる。球場の芝生はあざやかではないし、人の顔は土気色だ。 以上は、うちのパソコンで見た結果である。このPCは確か5-6年前に買ったもので、機種のレベルは普通。ネット回線はやや速い契約にしていたと思う。正直細かいことは分からないが、とにかく間違いないのは、他のサイトでストリーミング放送を見た時にこんな状態になったことは一度も無い、ということだ。アメリカのサーバーを使っているであろうNBAのライブ放送でも、特に不満に思ったことはない。従って機器の要件は普通以上を満たしていると思う。 ちなみにスマホでWi-Fi接続で見た場合、パソコンよりはだいぶマシである。リアルタイムからの遅れは数十秒。画面もきれいだ。止まることも少ない。だがあんな小っさい画面で何時間も見ていられない。打球の行方を追おうと思ったら、目の前10cmにスマホをかざしていなくてはならない。 少し調べてみると、Windows10用ブラウザの何とかというやつを使えば快適、と書いてあった。うちはWindows7だが、一時的に見るサイトのためにOSをアップグレードする気はない。 「Windows10であればベスト」というのであれば許容範囲。だが、「Windows7では使えない」というのでは困るのである。 僕が願うのは、スカパーが永遠に永遠に存在してくれることだけ。DAZNがクソだろうが何だろうがどうでもいい、という状況であることだ。聞いた話だとイギリスのサーバーを使っているとかいうことだし、DAZNに期待するだけ無駄だと思う。 #
by SAKICHI_I
| 2018-05-06 19:08
| その他
|
Comments(0)
![]() 会見の全部を聞いたわけではなく、端々をワイドショーなどで見ただけではあるが…… 「至学館大の道場は栄氏個人のものでなく、私が使わせると言えばいつでも使うことができる」 「その程度のパワーしかない人間なんです、栄和人は」 「パワーのない人間によるパワハラが一体どういうものであるか、私には分かりません」 ということは、普通に考えて…… パワハラやってたのアンタじゃん(^_^;) どうも「栄氏を守りたい」という激しい感情に引っぱられ、自分でも何を言ってるのか分かってないのではなかろうか? いずれにしても、やりダマに上がりそうな面白いキャラクターがまた出てきたものだと思う。 #
by SAKICHI_I
| 2018-03-18 17:19
| 雑記
|
Comments(0)
1年以上も前に捨てたパソコンのアンチウイルスソフトの契約料をまだ払ってた。
何気なくクレジットの明細を見て初めて気がついた。 こっちの責任っちゃ責任だがムカつく~ #
by SAKICHI_I
| 2017-11-28 19:11
| ただの日記
|
Comments(0)
#
by SAKICHI_I
| 2017-06-20 22:11
|
Comments(0)
イギリスのユーロ離脱が正しいのか間違っているのか、僕には分かりませんが……
議会の承認が必要な国民投票って 一体何なんすか(^_^;) それなら最初から、国民投票の結果に拘束力があるような幻想を国民に持たせてはいかんでしょう。 もしひっくり返ったら、イギリス全国民いや全世界を巻き込んだ壮大なペテンですよこれは。 #
by SAKICHI_I
| 2017-01-25 01:01
| 雑記
|
Comments(0)
#
by SAKICHI_I
| 2016-11-15 01:34
| その他
|
Comments(0)
|
★注意 ネタバレは常にあります ★表示される広告は、当ブログとは何の関係もありません。閲覧、利用しないで下さい。 管理人へのメール NBA FLYING HIGHトップ 雑日記過去ログ倉庫 FLYING HIGHリンク 【NBA系ブログ】 桜を愛でる My Dear Airness 【準NBA系ブログ】 あなたがバスケットボールで全国大会に出られない理由 カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 12月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 more... 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||